TPAC-PPS評価の4分野
【環境】 通販・小売業において「環境配慮商品」はひとつのキーワードであり、消費者の関心も高くなっています。例えば「環境にやさしい商品」と表示するなら、なぜそれが環境にやさしいのかが問われます。商品の環境配慮について、地球温暖化対策推進大綱などの基本的ルールをベースに検証します。商品によっては化学物質管理から商品のマテリアルフローまでトレースする場合もあります。 〈主な関連法規・基準等〉 ・地球温暖化対策推進大綱 ・省エネ法 ・環境配慮促進法(H16年法律第77号) ・ISO14021(環境主張) ・公正取引委員会「環境保全に配慮している商品の広告表示の留意事項」 等 | 【安全・安心】 安全・安心の商品を提供することは、企業の最も基本的な使命のひとつです。その中でも特に食品の安全・安心については、多くの消費者にとって非常に重要な情報です。商品の安全・安心について、関連法規等の遵守状況や品質検査の結果をもとに検証します。 〈主な関連法規・基準等(食品)〉 ・食品衛生法 ・JAS法 ・HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point) ・ISO9001(品質マネジメントシステム) ・食品トレーサビリティシステム(ISO22000) ・消費生活分野における環境配慮規格整備方針(ホルムアルデヒド、LD860等) 等 |
【ユニバーサル性】 「人にやさしい○○」という表示も、アレルギーの人でも使えるとか、障害のある人に分かりやすい・使いやすい等の、さまざまな「やさしさ」があります。商品のユニバーサル性について、しっかりとした商品開発コンセプトのもとに、その機能が実現されているかを検証します。 〈主な関連法規・基準等〉 ・ユニバーサルデザインの7原則 ・ISO/IEC Guide71(JIS Z 8071、規格作成配慮指針) ・JIS S0011,0012,0923(操作性)、0021,0022,0025(包装容器)、0031,0032,0033(表示)、0023(衣服) 等 | 【社会性】 世界的な貧富の拡大に対して、フェアトレード商品のように、社会的な観点から社会的弱者の国々(人々)に対する経済的自立を支援する取り組みが求められています。商品の社会性について、価格や生産方法、社会開発のための投資など、幅広い視点から検証します。 〈主な関連法規・基準等(食品)〉 ・国際フェアトレード基準 ・ISO26000(社会的責任) ・生物多様性条約(国内生物多様性基本法) ・世界知的所有権機構(WIPO)の提案 ・ラムサール条約 ・ワシントン条約 等 |